音楽とITでのんびり生きる田舎のおじさんのブログ

DTMでのドラムのパンニング(定位)はドラム視点?客席視点?【アンケート結果】

 

先日ツイッターでアンケートを実施。

https://twitter.com/dijyolabo/status/1004692575675039744

 

DTMでドラムセクションを作る場合、そのパンニングはドラム視点なのか客席視点なのか?というものでした。

287名様の参加結果、

 

ドラマー視点  31%

客席視点    40%

音源の仕様で  8%

どちらでもいい 21%

となりました。

 

反応など

 

面白いのは、同じアーティストでも楽曲によってドラム視点だったり客席視点だったりすることですね。

 

ドラマー視点  31%


(写真: EZdrummer)

 

割と多くのドラム音源の初期のGUIがドラム視点というのもあり、プリセットのままだとそのままのパンニングで音が鳴ります。

ソフトによってはパンニングをスイッチできるものもあります。

MIDIのままでバウンスすると当然そのままドラマー視点。

 

客席視点    40%

 
(写真:Addictive Drums)

ドラムとは逆側から、つまり第三者の視点です。

「客席視点」と置換する位ということで、多くの場合ライブハウスやコンサート会場での客席側からの視点です。

個人的な感想ですが、ライブハウスやバンド上がりのクリエイターはこの「客席視点」の方が多い気がします。

 

 

音源の仕様で  8%


(写真:BFD3)

仕方なく音源の仕様に合わせている方も居るみたいです。

これはそれぞれ個別でパンニングすれば解決しそうですし、音源によってはスイッチできたりするので自分の求める形にはできると思われます。

ちなみにcubase proをお使いの方はトラック設定でパンニングは変えられます、ご参考ください。

【Cubase】ステレオコンバインパンを使ってドラムのパンニング(LR)を逆にする方法

 

どちらでもいい 21%

特にこだわりの無い方も割といらっしゃいました。

実は僕も場合によりけりです。

バンドっぽいサウンドだったり、ステージを意識した曲の場合だと基本的にドラム視点ですが、例えばステレオ環境で聴けないBGM(店舗BGMや大きなホールでのBGMなど)はそのまま音源の仕様でバウンスしたりします。

 

まとめ

あくまで個人的な感想ですが、DTMから音楽に入ったクリエイターさんはドラム視点やどちらでもよい、といった方が多い気がしますし、逆にバンド上がりだったりステージで使われること前提で楽曲を作っているようなクリエイターさんは客席視点での制作が多いような感じを受けます。

どちらが正解、というのは僕的には無いと思います。

先述の通り、同じアーティストでもドラム視点だったり客席視点だったりすることもあるし、確かに変化を付けることで面白さや趣向も変わる奥深さもあります。

 

僕は今も現役でバンドやってるので基本的に客席視点とは言いますが、実際のところライブハウスによってはくっきりとドラムをパンニングしてるところもあったり無かったりで、ほとんど真ん中から全部聞こえちゃうってのも正直なことろ。

好みによって変化させたりも面白いと思います。

 

ドラムのパンニングについては他にもたくさん考察がありますので、是非読んでみてください。

 

今更訊けない、DTMにおけるドラムのパン振り基本3パターン

http://tunegate.me/P20150930005

ミックスでのドラムのパンニング(定位)どっち派?

音の定位(パンニング)について

 

 

Twitterで日々のつぶやきをチェック(´・ω・`)
>ご依頼はお気軽にどうぞ

ご依頼はお気軽にどうぞ

歌もの楽曲の作詞作曲編曲から、動画やCM、各種イベントや祭事用のBGM、よさこい演舞曲制作、ゲーム用BGM制作など、幅広く対応可能です。 その他音楽に関するイベントや執筆など、作曲以外のご依頼も随時受け付けております。面白そうなものにはもれなく乗っかります。

CTR IMG