影山(@heartleafkk)です。
プレイ記の更新が著しい減速を果たしておりますが、ええ、ちゃんとファミコンはやってるんですよ、はい。
最近初心に還ろうと謎の発起をしまして、今回からドラクエ1を普通にプレイするというなんとも誰得でもない日記を敢行しようとしております。
ドラゴンクエスト
タイトル | ドラゴンクエスト |
---|---|
機種 | ファミリーコンピュータ |
ジャンル | ロールプレイング |
発売元 | エニックス |
発売日 | 1986年5月27日 |
というわけで、amazonだと新品16000円、中古だと110円です。
こんなにメジャーなゲームでも開梱されていない新品があるんですねw
ロールプレイングゲームの金字塔となった代表作です。
もはやゲーム性の説明なんて必要ないかもしれません。
冒険のはじまり
というわけでやっていきます。
ファンファーレがやっぱりいいですね、歴史を感じます。
全てはここから始まったのだなあ、、、。と感慨耽っていたら10分くらい経過していました。
主人公のお名前は愛息の名前にしてみました。
ドラクエ1は主人公の名前で初期パラメータや成長の度合いが変わるというシステムを搭載していて、昔初めてプレイした時は攻略本片手に最強の名前を探しまくってた記憶が、、。
キャラクターも全てこちら向きで行動しているので、「はなす」→「方向」みたいに会話する相手の方角を指定しなければいけません。
現代だとありえない設定なので最初は不便極まりないですが、慣れると不思議と気にならなくなります。
出た。「かいだん」コマンド。階段に乗るだけでは階層移動できないのです。
他にも「とびら」や「とる」など、今じゃ一括ボタンで収められてしまうコマンドがずっと出てます。
こちらも慣れると気にならなくなるから不思議よね。
フィールド音楽も抜群ですね。
かの有名な「すぎやまこういち」さまの「広野を行く」です。
マジで名曲すぎてここでも10分くらい聴き入ってました。
チップチューンも小気味いいですね、最高です。
戦闘のBGMも最高。
音楽はもう全部最高。
コマンド?
も、懐かしいですね、歴史を感じざるを得ない、、、。
そんなこんなんで30分くらい近場でレベルを上げてこの日の冒険は終了。
そしてきました、「ふっかつのじゅもん」です。
昔のゲームはセーブもないので、このようなパスワードが発行され、次回プレイ時にそのパスワードを入力することでプレイデータが引き継がれていくのです。
まだ小さい頃はよく書き間違えたり、字が汚くて読めなかったりで何度も泣きを見ました。
悔しい思いをした人は僕だけじゃないはずです(´・ω・`)
いまはスマホでカンタンに撮影できるので書き間違いとかないですからね。
ていうかこのご時世にパスワードの必要なゲームをプレイしてることのほうが価値のあることのような気がしてきた、、、。
そんなわけで空いた時間にでもゆっくりプレイしていこうと思います。
実は僕、ゲーム音楽を聴いて音楽に目覚めたところもありまして、幼い頃はゲームのサントラを狂ったように買っていました。今じゃどこに行ってしまったやら分かりませんが、、、。
余裕できたらまたドラクエのサントラ集めようかなぁ。