先日、海保けんたろーさん(@kentaro_kaiho)のとあるブログがバズってました。
ブログ更新しました!
動員10人以下みたいなバンドが、ライブハウス業界をダメにしているという話です。>> 動員の少ないバンドはライブするのを止めてもらえないだろうか https://t.co/YwJ2C6gEQI
— 海保けんたろー / 音楽とIT (@kentaro_kaiho) May 8, 2017
これですね。
結構攻撃的なタイトルだったことでだと思うけど、僕の知人のバンドマンとかまで反応していたのでそのおかげでこの記事を知りました。
ブログ更新しました。
それなりに反響をいただいた記事についてです。 謝罪と、反論。>> 謝罪と反論(動員がないならライブ止めろ記事について) https://t.co/TeH7iWlvTe
— 海保けんたろー / 音楽とIT (@kentaro_kaiho) May 9, 2017
僕が記事を読む頃には海保さんが謝罪の記事を載せていたのでそっちも読んだ上で特に気にしてなかったんだけど、知人のバンドマンの一人がその記事のことで感慨深い発言をしていたので、最近思っていたことを踏まえて備忘録としても書き残しておこうと思います。
この記事をざっくり説明すると、、、
- 記事を読んでみて思ったこと
- 感情論はとりあえず置いておきましょう
- バンドは色々なスタンスでいい
- ライブハウスのこと
- まとめ
記事を読んでみて思ったこと
まずこの一連の海保さんの記事を読んでみて思ったことですが、結論から言うと
「バンドもライブハウスもそれぞれ思想やスタンスがあるので、各々で自分が信じるようにやればいい」
ということ。
攻撃的なタイトルだし、このタイトルだけに反応している人もとても多かったみたいなんだけど、彼は一人のバンドマンとしての論理を話しているだけであって、憎しみを抱いてこの記事を執筆しているわけではないと思う。
人によっては痛いところを突かれてドキッとしている人もいるかもしれないし、傷ついてしまた人もいるかもしれない。
ただ、生きていてもそうだけど自分の意見を言った事で救われる人もいれば自分の知らないところで傷ついている人だって間違いなく存在する可能性がある。
特にインターネットはそういう諸刃の剣的な一面もあるし、だからといって持論を吐き出すことをずっと我慢してる人もいないだろう。
彼は持論をネットに載せた。ただそれだけだ。
彼を庇うつもりとかは全く無いんだけど、僕もブログを書く身として言うなら、ブログは自分の考えや思うことを自由に発信できるツールなので、自分の知らない場所で誰かを幸せにすることもあれば傷つける可能性もある。
感情論はとりあえず置いておきましょう
というわけで、彼は彼のポジションから見えている景色を見た上で論理を定義している。
タイトルが超攻撃的なのでそれでブチギレている人も多いんだけど、これは議論であり、感情的に話してもなんの意味もない。
というか、そのことで
「うるせーよ!お前に何がわかるんだよ!!ていうかお前はだれだよ!!」
そう思うなら放っておけばいいと思う。関係ないと思うなら、そこにエネルギーを使わなくていい。
まあ、タイトルに関しては彼も謝罪の言葉を残しているし、反論があれば直接下さい的なことも言ってるので、ここは感情を抑えて建設的に話し合えばいいと思う、話したいと思うなら、だけど。
「お前がバンドやめろ」
「売名行為だ」
こうやって罵声を浴びせる人も多かったようですが、彼が何やってるとか、彼のこれからのこととかは正直関係ない。
彼は持論を公開しただけであり、自分とそぐわない考えだからとりあえずバンドやめろ!とかはさすがに殺生過ぎる。
バズを狙ったかどうかは知らないけど、すぐに炎上商法だというのも正直ナンセンスだと思う。
全部が全部そういうつもりで書いてないと思うよ、反応の凄さに彼自身が驚いてるようだし、第一売名を狙っただけなら謝罪なんてしないと思うので。
だから今回の件で、きちんと自分の中で咀嚼できるならそれでいいし、議論をしたいなら冷静に彼と話せばいいと思う、彼は話を聞くスタンスでいるから。
バンドは色々なスタンスでいい
策を練った上でやるのもとても大切だと思うんですが、バンド界には効率的にやる事意外の大切さもあると感じていす。精神性というか。人気=素晴らしいライブではないというか。うまく言葉にできない部分ではあるんですが。
勿論バンドを仕事としてとしか考えずやるならおっしゃる通りだと思います! https://t.co/oz0lUYqZ9F
— yasumasa oku (@09well) May 11, 2017
彼は八王子のライブハウスでずっと働いているに人間で、バンドもずーっと続けている古くからの友人のバンドマンです。
この記事に彼が反応していて、彼もだいぶ火の粉を被ったみたいなんですが、やりとりの中にこういうツイートがありまして。
僕は彼のこの意見はとても分かるんです。
正直、ずっとライブハウスで活動してるバンドマンの一人からすると、彼の言うとおり効率や合理化だけがバンドの答えじゃないというか、理屈云々じゃ経験できないようなこともたくさんあるんです。
下積みだけが重要ってこともないし、逆にかまけてダラダラやってるバンドだってたくさんいる。
でも、数字じゃ表せられないような感動や経験だってあるだろうし、何度も集客のままならないライブを続けるバンドも、それを重ねることでしか自分たちの活動を見出すことができないってこともあるかもしれない。
うーん、やっぱり言葉にはなかなかうまくできないんだけど、要するに必ずしも効率的に活動するバンドが成功するってわけでもないだろうし、そういうバンドが誰しもに認められるようなバンドに必ずなるってわけでもない。
傍から見て無駄だと思われても自分たちにとってはとても価値のあることをしている場合だってある。
僕自身割と効率主義なんだけど、非効率なことを進んでやることもある。
https://twitter.com/heartleafkk/status/859392436375662593 https://heartleafkk.com/?p=3209 というわけで、来月に迫った[…]
この前こんな記事書いたんだけど、正直この時代にこんなアナログなことをやってるバンドも少ないかもしれないけど、僕としては大事なバンド活動の中の一つだと思うし、それなりに意義や意味を模索しながら工夫しているつもりではある。
すぐに結果が出なくても、地道な活動を続ける中で見える景色もある。
効率的じゃないことは全て無駄ってわけでもないが、海保さんの考えのように危機感を持って工夫しながら活動をしたほうがいいという意見もその通りだと思う。
問題なのは、いわゆるプロ志向でありながら、チケットノルマを課され、それ以下の動員しかできない、というようなバンドである。
海保さんはこう言っている。
バンド全てに提言しているわけでもない。
ダラダラやってるようなバンドのケツを蹴りあげようとしているだけ。
彼の場合、ビジネスマンとしてのキャリアもあるし、そういう見識での見方もすごくあると思うけどね。
大事なのは、
「何をしているか?」
よりも
「どういう気概で取り組んでいるか?」
それだけだと思う。
人間の顔や性格が違うように、バンドだってそれぞれで思うことも目指すものもベクトルも幸せも違う。
この記事で
「うるせー!俺はこうやるんだ!!」
って人はそれを信じてやればいいと思うし、逆に
「やべー、もうちょっと色々見つめ直したほうがいいな、、、」
みたいに思う人は良いきっかけになったかもね。
結局そういうことなんですよ、この記事が必要ない人もいるし、逆に必要だった人もいる。
そう考えると単なる炎上記事だったとか、全て無駄だったなんてことはない。
自由でいいんですよ、みんな思うようにやればいいと思う。
ライブハウスのこと
チケットノルマ、出演ノルマ、ステージノルマ、言い方は色々有りますが、【ノルマ】という言葉に反応するバンドマンは沢山居るのではないでしょうか? というかライブハウスでライヴするバンドマンにとって【ノルマ】と言う言葉は不可避です[…]
ノルマのことに関して言えば、僕は肯定派です。
確かに、一昔前に比べたら安定した仕事をしながらバンドやってる人も多くなったし、そのへんは時代の変遷にも大きく関わってると思うけど。
安定した収入が見込める分、危機感を持った活動をしなかったりとか、無理のない活動がデフォルトになってるかもしれません。
ただまあ時代は常に変わっているわけで、ライブハウスだって今までどおりには行かないことばかりだと思うし、色々と模索しながら経営を続けるところも多いはずです。
ノルマは肯定とは言うけど、それでも毎回ノルマを払うのはきついので、毎回色々と工夫をして動員をなんとか増やそうと頑張っていますが、一筋縄でいかないのも事実で。
でも、そこで色々と工夫をせずに「売れたい」と言っていいながらノルマを払い続けてるバンドも沢山いるので、海保さんはそういうバンドに提言してるんだと思います、「もっと色々工夫をしろ」と。
僕個人的には、ライブハウスにも色々と個性やストーリーもあるだろうし、淘汰されればいいなんてことは思いません。
歴史がある場所も多いだろうし、新しいことになかなかトライできないってハコだってあると思うし。でも、それぞれでいいと思う。
クソなことやってれば自然と淘汰されていくだろうし、愛されるハコは勝手に残っていくと思うので。
まとめ
僕は海保さんの友達でも無いし、彼の全てを知ってるわけでもないけど、彼の色々な行動や言動をちょっと前からリサーチしている結果、この記事もただの炎上を狙ったわけでもないと思ってます。
彼もバンドでデビューをして、それなりにいろんな経験をされて、彼なりに「どうやったら音楽のムーブメントを良くできるか?」ってことを真摯に体現されている印象です。
事実、攻撃的な内容とタイトルでこうして話題を呼んだわけですが、それに関してはやはり彼も反省しているのでそこはもういいと思う。
今は色んな選択肢があると思うし、バンド活動もライブハウスの経営もどれが正解ってのは無いと思っている。
重複するけど、例の記事を読んで
「うるせー、関係ねー」
と思う人はそのままでいいと思うし、
「もっとしっかりと考えよう」
と思った人は、仲間としっかりディスカッションをして有益な活動に繋げていけたらいいと思う。
なんか結局言葉にするのが最後までうまくできなかったけど、音楽って目に見える結果だけが全てじゃないし、合理的こそを正義って訳でもないからね、やっぱり自分の思うように活動してみて、自分の目標や指標にあったやり方を模索し続けるしかないんじゃないかなって思います。